リズムに乗って肥かつぎ。

投稿日: 2022年2月28日カテゴリー: ブログ

薪作りが一段落しましたので、溜まりに溜まった便所の肥くみです。
ほぼ満杯状態でした。
雪が多くて足元がとられるのでリズムが取れません。
肥かつぎで一番大事なのはリズムなんです。
リズムが乱れると肥桶の中に入った糞尿がポチャンポチャンとはねて下手をすると自分にかかってしまいます。
ベテランなので大概の状態ならリズムをキープできますが、大雪で1っ歩1歩足を取られます、時々ずぼっと雪の中に足が入ってしまいます。
さすがにリズムが乱れます。
やむなくゆっくり小またで歩きます。
今は疲れるので、とりあえず緊急状態が解消されるくらいで終了です。
皆さんリズムのことをご存じですか、日常生活でこのリズムは意外と大きく影響してるんですよ、
私たちは無意識で結構このリズムでいろんなことをやってます。
そしてこのリズムの感覚が狂うと、生活全体に大きな影響が出ます。
意外といろんな問題の原因がこのリズムの乱れから始まるんですよ。
例えば足の遅い子供に、その子供の走る速さより少し早いリズムを聞かせながら走らせると、なんとたちまちその子は普段よりも速く走れるんですよ。
走る速さの早い遅いは身体能力もありますが、意外とこのリズムに乗れないために走るのが遅いケースも多いのです。
もう一つ別の例です。
パーキンソン病は足の動きが大きく動かせないのが特色ですが、なんとこのパーキンソン病の方に横でリズムの音を聞かせながら歩くと結構スムーズに歩けるのです。
これもリズムが狂う病でもあるのです。

お問い合わせ

ふりだし塾に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ふりだし塾にお手伝いとして入塾したい方は、お手伝い応募フォームよりご応募ください。